散策&登山のススメ

登山の心得

沢山の人々を魅了する、アルペンルートの絶景。
その絶景を最も楽しめるのは、やっぱり登山!
事前準備からしっかり行い、楽しくそして安全に登山を楽しもう!

心得その1

いつ、どんな山を登るのか。

一口に登山といっても、その内容は様々。例えば、樹林帯と岩稜帯を歩くのとでは必要な装備も準備も全く違います。また、登る季節によって状況は異なります。特に、秋冬は降雪や積雪のおそれがあるため山の危険度は高くなり装備にもアイゼンやストックなどが必要になります。ガイドブックやホームページなどで情報をしっかり集め、どんなものを見たいのか、どんなコースを選ぶのかなど、登山内容を具体化しましょう。決行日は予備日も含めて設定し、天気予報を確認しながら決定するようにしましょう。

心得その2

スケジュール設定は、余裕をもって

登山は、天気が安定している午前中が吉!午後からは、晴天の日でも地上で発生した雲がどんどん山の上に上がってきて視界が遮られることが多くなります。特に、夏は午後2時を過ぎる頃には雷雲や夕立が発生する可能性も高くなるので、注意が必要です。

心得その3

メンバーの役割分担は、しっかりと

複数の人で協力し合いながら登山を行うチームを「パーティー」といいます。パーティーのメンバーは、それぞれの得意分野を活かして役割設定をしますが、その中でも最も重要な役割はリーダーを設定することです。リーダーを決めておかないと、いざという時の判断が乱れてしまいます。リーダーには、最も経験の豊富なメンバーがなり経験の浅いメンバーをサポートしましょう。また、リーダーには急な悪天候やトラブルに見舞われた時、計画を中断して引き返す決断力も必要です。登山経験の浅い人が一人で登山を行うということは、絶対にやめましょう。

心得その4

登山時の服装のコツは、重ね着にあり!

登山中は、こまめな脱ぎ着による体温調整が必須です。山の天気は変わりやすく、登山中の寒暖差も大きくあります。その為には、ウエアを重ね着することが重要です。どんなにウエアの性能が高くても、各人にジャストフィットするウエアは存在しません。ウエアをこまめに脱ぎ着して、ベストな状態を保ち続けることも登山テクニックの一つです。また、ウエアの出し入れがしやすいようにパッキングを工夫しておくことも大切です。

心得その5

いざという時の準備もしっかりと

山で不慮の事態に陥ったときでも慌てずに対応できる準備をしておくことも大切です。こうした準備は、天候に恵まれ計画が順調だった時は使わなくても済むもの。しかし、いざという時にないと困る装備ですので、必ず持っていくようにしましょう。

  • ヘッドライト

    ヘッドライト

    思わぬ理由で下山が遅れ、日が暮れても行動できるように軽量のヘッドライトが必要です。

  • レインスーツ

    レインスーツ

    雨だけでなく風も防げ、ある程度の防寒着にもなります。
    ジャケットとパンツの組み合わさったセパレートタイプのものが良いです。

  • 携帯用のファーストエイドキット

    携帯用のファーストエイドキット

    山で起こりうる様々なケガに対応できるキット。緊急時、誰が見てもわかりやすいように、赤く目立つ袋にまとめて入れておきましょう。

    ファーストエイドキットの例

    • 消毒液
    • カット綿
    • ガーゼ
    • 三角巾
    • 湿布類
    • 緊急対応マニュアル
    • 絆創膏
    • 冷却シート
    • テーピング類
    • 包帯
    • ハサミ
    • ピンセット
    • テープ
    • ポイズンリムーパー

心得その6

登山道は厳守して歩こう!

登山道は、歩く人の安全性を考慮しているだけでなく、自然を保護する目的でも敷かれています。人が両足でかける力(=圧力)は、想像以上に自然への負荷となります。登山道を外れた分だけ、大切な自然がなくなってしまうと想像しましょう。自然を楽しみにきているのに、わざわざ自然を壊すような事をしては本末転倒です。登山道から外れたり、勝手に道幅を広げるようなことは絶対にしないようにしましょう。

心得その7

登りが優先!すれ違い時には、「こんにちは」と「ありがとう」

登山道ですれ違う時は、声をかけあって譲り合いながら通行するのが登山のマナー。その際、基本的には登って行く人が優先となります。これは、もし下りの人が転倒した際、登りの人が巻き込まれる危険を回避するためのものです。ただ、登山時には登り側の人が体を休めるために道を譲ってくれるシーンもあります。その際は、「ありがとうございます」と感謝の言葉を返しながら、慎重に下りましょう。